news

お知らせ

単水栓の仕組み・部品の役割・パッキン交換方法

2025.01.03
コラム

単水栓の仕組み・部品の役割・パッキン交換方法

単水栓はキッチンや洗面所などの水回りでよく使われるシンプルな蛇口です。

日々の使用で部品が劣化し、水漏れや動作不良が発生することがありますが、適切なメンテナンスを行えば長く使用できます。

この記事では、単水栓の仕組みや部品の役割、パッキン交換の方法をわかりやすく解説します。

これを読めば、単水栓のトラブルを自分で解決できる知識が身に付きます!

単水栓の仕組みとは?

単水栓とは、水を出すだけのシンプルな構造を持つ蛇口のことです。

混合水栓のように温水と冷水を混ぜる機能はなく、水道水をそのまま供給します。

【単水栓の特徴】

①構造がシンプル:部品が少なく、故障しにくい。

②設置コストが低い:混合水栓に比べ安価で手軽に取り付け可能。

③水量を調整できる:スピンドルやハンドルで水の流れをコントロール。

【単水栓の部品とその役割】

単水栓を構成する主要な部品と、それぞれの役割について説明します。

①スピンドル

・役割:ハンドルの回転を水栓内部の動作に伝える軸の部分。

・故障の兆候:動きが固くなったり、異音が発生した場合は交換が必要です。

②パッキン

・役割:水漏れを防ぐゴム製の密閉部品。

・故障の兆候:蛇口からの水漏れが発生した場合、パッキンが劣化している可能性があります。

③ハンドル
・役割:手で回して水の流れを調整する部分。

・トラブル例:ハンドルが空回りする場合は内部の摩耗が考えられます。

④吐き口(蛇口部分)

・役割:水を放出する部分。
・トラブル例:水の出方が不均一になった場合は、内部のゴミ詰まりが原因かもしれません。

⑤固定ナット

・役割:部品をしっかり固定し、蛇口の安定性を保つ。

・交換の必要性:緩みやサビが見られる場合は交換を検討します。

パッキン交換の手順

単水栓からの水漏れは、パッキン交換で解決することが多いです。以下は、一般的なパッキン交換の方法です。

【必要な工具】

・モンキーレンチ
・ドライバー
・新しいパッキン(型番に合ったもの)

【交換手順】

①水道を止める
元栓を閉めて水の供給を止めます。

②ハンドルを外す
ドライバーで固定ネジを緩め、ハンドルを取り外します。

③スピンドルを取り外す
モンキーレンチを使い、スピンドル部分を取り外します。

④古いパッキンを交換する
劣化したパッキンを取り外し、新しいものに交換します。

⑤スピンドルとハンドルを戻す
スピンドルを取り付け、ハンドルを元に戻します。

⑥水道を開けて確認する
元栓を開け、水漏れが解消されたことを確認します。

パッキンの交換時期と注意点

交換の目安

・一般的に2~3年を目安に交換を検討しましょう。

・使用頻度が高い場合や、水質の影響で劣化が早まることもあります。

【注意事項】

・パッキンのサイズは蛇口の型番に合ったものを選びましょう。

・無理に締め付けると部品が破損する可能性があるため、適切な力加減で取り付けてください。

【単水栓のトラブルを防ぐメンテナンス方法】

①定期的に掃除する
水垢やゴミの蓄積を防ぐため、吐水口を定期的に清掃します。

②部品を点検する
スピンドルやパッキンの劣化を早めに発見し、必要に応じて交換しましょう。

③水質に注意する
硬水地域では、カルシウムが蓄積しやすいので、専用のフィルターを使うと効果的です。

工藤水道が提供する単水栓修理サービス

愛媛全域で、単水栓の修理・交換を迅速に対応しています。

・パッキン交換:小さなトラブルも丁寧に対応!

・スピンドル交換:動きが固くなった蛇口もスムーズに修理します。

・蛇口の交換:劣化した蛇口を最新モデルにリニューアル。

お問い合わせはこちら👇
電話番号:0120-587-655

【まとめ】

単水栓は構造がシンプルですが、部品の劣化が原因で水漏れや動作不良が発生します。

適切なメンテナンスやパッキン交換を行うことで、長く快適に使用することが可能です。

蛇口のトラブルや交換が必要な際は、ぜひ工藤水道にご相談ください!